心のともしび 1日一編の法話
2022-10-25 08:32:00
自己顕示欲や自己主張の強い人が、仕事などで認められ出世することは往々にしてあります。
人の知らないところで、誰かのために動いてもなかなか認められず、悔しい思いをすることもあるかもしれません、
しかし、人の知らないところで善いことをするたびに仏様は必ず見て下さっています、称賛以上の大切な「徳」を下さっているのです。
そして困った時は必ず誰かが助けてくれるはずです。
人が見ていようが見ていまいが、正しいこと、誰かのためになる親切を恥ずかしがらずに行って徳と積みたいものです。
2022-10-24 08:45:00
一丈(約三メートル)の堀を飛び越えられない者はもっと幅の広い堀を飛び越えることはもちろんできない。という事です。
今アメリカ大リーグで大活躍中の大谷選手も最初からあれほどの様々な球種を操り、世界に通用する大選手になった訳ではありません。
基礎体力づくり、謙虚な学ぶ姿勢、などなど・・・。
最初は誰でも小さなことを積み重ねて少しずつできる事の幅を広げていけるという教えです。
今困難に立ち向かっている人でも、今できる事を少しずつ根気よく努力をし続けることが大事です。
いつか高い塀を飛び越えられるひが来ることを信じて・・・。
2022-10-22 09:19:00
日蓮聖人はこの言葉の前に「魚は水にすむ、水を宝となす。気は地の上に生て候、地を財とす。人は食によって生あり、食を財とす」
と申されています。
日蓮聖人は命こそこうした宝物を超える最高の宝物だと説いておられます。
しかし人間はいつも 愚かな争いごとによって大切な命を無意味に奪いあっています、大変悲しいことです。
この世に生を受けたことに感謝し、命の大切さを改めて考えてみましょう。