心のともしび 1日一編の法話

2023-02-12 13:26:00

 仏教のおいての「死」とは「生」の一部であり、切り離しては考えられでいません。
この世に「生」を受けたからには必ず「死」がやってきます。
誰も「死」から逃れる事は出来ないのです。
いつか必ずやって来る「死」を意識するからこそ一日の「生」を大事に生きることが出来るのです。

 江戸時代末期に「奇兵隊」を組織した高杉晋作は牢にとらわれの身である吉田松陰に手紙を出し、「死」について質問をしました。
それに対しての松陰の書簡がとても興味深いものです。

 

 死は好ムベキにも非ず、また悪むべきにも非ず。
 
 道尽き心安んずる、便ち此死所。
 
 世に身生きて心死する者あり、身亡びて魂存する者あり。
 
 心死すれば生くるも益なし。魂存すれば亡ぶるも損なきなり。


 死して不朽の見込みあらばいつでも死ぬべし。
 
 生きて大業の見込みあらばいつでも生くべし。

 

吉田松陰も高杉晋作も共に、20代という若さで亡くなっていますが、この死生観には非常に感銘を受けます。
松陰は程なく斬首される運命であり、晋作は肺結核を患い、間もなくやって来るであろう「死」を強く意識し、その中で自分の成すべき事を深く考え生きていました。
つまり、人生は長さではなく、限り有る人生だからこそ、その中でどのような死に向かう(生き方)をするかというプロセスが大事だという事だと思います。

2023-02-09 13:21:00

 仏教の根源には因果の法則があります。
原因があるから結果がある。蒔いた種はか必ず芽吹き、蒔かなければ芽吹くことはありません。
 六波羅蜜とは、お釈迦様が説かれた六つの善の事です。

・布施(親切) ・持戒(言行一致)  ・忍辱(忍耐)
・精進(努力) ・禅定(反省)  ・智慧(修養)

簡単にまとめると、我欲を張らず 人には親切にし、正直でおおらかである事、
世の中に対して広い目を持つために、謙虚な態度で努力を惜しまない事
実に簡潔なあるべき人の姿だと思います。

雨にも負けず
風にも負けず
雪にも夏の暑さにも負けぬ
丈夫なからだを持ち
欲はなく
決して怒らず
いつも静かに笑っている
一日に玄米四合と
味噌と少しの野菜を食べ
あらゆることを
自分を勘定に入れずに
よく見聞きし わかり
そして忘れず
野原の松の林の陰の
小さな萱ぶきの小屋にいて
東に病気の子どもあれば
行って看病してやり
西に疲れた母あれば
行ってその稲の束を負い
南に死にそうな人あれば
行って怖がらなくてもいいと言い
北に喧嘩や訴訟があれば
つまらないからやめろと言い
日照りの時は涙を流し
寒さの夏はおろおろ歩き
みんなにでくのぼーと呼ばれ
褒められもせず
苦にもされず
そういうものに
わたしは なりたい。
 
宮沢賢治 のこの詩が心に浮かびますね。

2023-02-08 11:42:00

 私たちはこれまでの人生において、沢山の「諦める」を経験してきました。
この場合の「諦める」は、願った事がかなわず、断念する。というネガティブなイメージで捉えられています。
が、「諦める」の語源を見ていくと、「明らかにする」「明らむ」とあります。
仏教では「諦める」ことによって、前へ進むという教えがあります。

 コロナウイルスの蔓延によって、世界は多くの命を失いました。
その経験から、人類は努力だけではどうすることも出来ない事がある事を学び、
ウイルスを「根絶」する事を諦め「共存」する道を選んだのだと思います。

 「断捨離」も同じ事です。
思い切って、捨てる事によって、自分にとって本当に必要な物、必要な人が見えてくるのだと思います。

2023-02-04 12:00:00

 仏教の用語で「四弘誓願」という言葉があります。
仏道を求める者が修行に入る前に立てる四つの誓いの事です。
1.全ての人々を救う
2.全ての煩悩を絶つ
3.全ての教えを学ぶ(知る)
4.悟りを得る
言葉にすると、なかなか難しいく感じますがこれはすべて、自分自身の為だと思えればいいのです。
人の為に何かをしようと考える事こそ、自分自身の行動の原動力になるのですから・・・。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...