心のともしび 1日一編の法話

2022-06-15 00:05:00

 人に悪いことをすればそれ相応の報いがあります。
しかし、相手に徹底的に仕返しをするたとえに「目には目を歯には歯を」という言葉がありますが、これは仏教精神に反します。

 人はみな仏の子ですから「恨みも辛みも後をみていうたがよい」でさらりと心静かに生きたいものです。

 

IMG_2376.jpg

2022-06-14 09:00:00

 人間老境に入ると往年の希望もなく、見るもの聞くものが悲観の種となり、変わりゆく世相のかげで老いてゆく身に愚痴をいう
憂き風が忍びこんできます。
そんな時には物事にこだわらず、あきらめることが必要だと思います。

「岩もあり木の根もあれどさらさらと たださらさらと水の流れるる」

淡々と流れる谷川の水はたださらさらと我が道を流れていく、この心境が大事だというのです。

 

IMG_2376.jpg

2022-06-13 00:12:00

 この世には三種の人があるといいます。

1. 岩に刻んだ文字のような人

2. 砂に書いた文字のような人

3. 水に書いた文字のような人

岩に刻んだ文字の人はうらみや怒りが消え去る事のないひと。
砂に書いた文字のような人は恨みや怒りが速やかに消え去るひと。
水に書いた文字のような人は水の上に文字を書いても流れて形にならないように、いかなる「罵詈雑言(ばりぞうごん)」
も心にとめず温和な気の満ちている人。

 人の性質は容易に知ることはできませんが、水文字のような性質になりたいものです。

 

IMG_2376.jpg

2022-06-12 10:38:00

 人間の価値は容姿や年齢や金や持ち物ではかれるのではなく、本人の受け入れる度量の多少によるといいます。
大きな器はつまらぬことに拘泥(こうでい)しないが、小さな器は目先の事にとらわれます。

 私たちは毎日の生活に慣れてしまうと愚痴や不平不満を言うようになります。
ことがはかどらず苦しんでいる時には、自分以上の苦痛に耐えている人を思い起こすことによって慰められ勇気づけられるものです。

 古歌に「雨もよし風も又よし世の中は、よいことばかりなしと思えば」

とあります。

 

IMG_2376.jpg

2022-06-11 16:26:00

 お釈迦様の最初の説法にには八種の修行があり、これを八正道(はっしょうどう)といいます。

この中の一つに正しい言葉遣いをする「正語」の教えがあります。正しい言葉遣いだと思っていても、時には間違って人を
傷つけたりすることもあります。
 言葉には色がある、重みがある、温もりがある。人の心が表れる「正語」の教えは難しいが「思いやりの言葉遣い」の修行を積みたいものです。

 

IMG_2376.jpg

1 2 3 4 5 6